こどもの耳鼻科
こどもの疾患、病気
当院では、子ども特有の症状としてよくみられる耳鼻咽喉科領域の疾患を中心に、お子様の成長を考慮した診療を行っていきます。
風邪かなと思われたり、子どもの耳垢を取りたいと思われたりする場合なども、お気軽にご相談ください。
子どもの耳・鼻・喉の管が短かったり、耳管の傾斜がほぼ水平だったりするため、器官同士の相互関係が深いのが特徴です。当院では鼻水が出るからと鼻だけを診るのではなく、耳、喉も診せて頂くことにより、小児の特有な疾患の診療をさせて頂きます。
こんなことに気づいたら受診してください。
耳
- 話をしている途中で聞き返すことが多い。
- 大声で話すようになった。
- 耳を触られるのを嫌がる。
- テレビの音量を上げている。
- 耳をよく触るようになった。
- 音が鳴っていないのに何か聞こえると訴える(耳鳴り)
鼻
- くしゃみ、鼻水、鼻づまりがなかなか治らない。
- いつも鼻がつまっている。
- よく鼻水が出ている。
- 緑っぽい鼻水が出る。
- 鼻をよく触る。
- 鼻血を出しやすい。
- 口をポカンと開けていることが多い。
喉
- 喉の痛みや違和感を訴える。
- 扁桃が腫れている。
- 咳や痰が続く
- よくむせる。
- 食事に時間がかかるようになった。
- いびきをかく。
耳垢
耳垢とは、空気中のほこり、はがれた皮膚、および外耳道の器官から出る分泌液などが混ざりあったものをいいます。
耳垢が外耳道いっぱいに詰まってしまうと、耳の聞こえが悪くなることがあります。
子どもは成人に比べると耳の穴が小さく、新陳代謝も活発ですから、成人以上に耳垢が溜まりやすいのです。
耳掃除をやりすぎると耳垢を奥に押し込んでしまったり、外耳道や鼓膜を傷つけたりするので、注意が必要です。
外耳道には自浄作用がありますので、自宅で積極的に耳垢を取る必要はありません。お子さんの聞こえがあまりよくないと感じた場合には、耳垢が完全に詰まってしまった可能性がありますので、耳掃除は耳鼻咽喉科で行うことをお勧めします。
急性中耳炎
症状
生後6か月~5歳頃の子どもに多くみられるのが急性中耳炎です。発症する一番の原因にあげられるのが鼻風邪で、鼻から耳管を通じて中耳に細菌やウィルスが入り込み、炎症が生じて膿が溜まります。
乳幼児のお子さんは、機嫌が悪くなったり、手でしきりに耳を気にしたりすることがあります。このほか、夜泣き、ミルクの飲みが悪いなどの様子も見られることもあります。
検査
細菌検査
治療
治療は抗生物質などの薬物治療が中心となります。
必要があれば鼓膜切開(鼓膜に穴を開け、膿を吸い出してあげる治療)を行います。
滲出性中耳炎
症状
中耳(鼓膜の向こう側)に浸出液がたまる疾患で、難聴が主な症状で、通常痛みはありません。原因としては慢性的な鼻炎、アデノイドの肥大、それに何より良くないのは鼻すすりの習慣があります。
検査
聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜の動きを評価する検査)
治療
・薬(抗生物質など)の内服
・鼻の吸引(掃除)、鼻の吸入(ネブライザー)
・治りにくい場合は鼓膜切開
小児の難聴
症状
小児の場合は中耳炎が原因であることが多いです。
他の原因としては遺伝が原因としておこるものやストレスが原因でおこるもの、もちろん耳垢が原因ということもあります。言葉の発達に影響がでることもあります。どの様子も見られることもあります。
検査
細菌検査
治療
治療は抗生物質などの薬物治療が中心となります。
必要があれば鼓膜切開(鼓膜に穴を開け、膿を吸い出してあげる治療)を行います。
アレルギー性
鼻炎
症状
季節性(花粉症)と通年性(ハウスダストやダニ)のものがあります。症状としては透明な鼻水が出たり、くしゃみや鼻づまりなどがあります。
子どもの場合は目のかゆみなどの症状も成人に比べて強く現れがちです。どの様子も見られることもあります。
検査
・鼻の粘膜の所見
・血液検査
治療
・抗原(原因物質)を避ける生活
・抗アレルギー剤の服用
咽頭異物
(魚骨異物)
症状
魚を食べたあと骨が刺さることで、小児の場合はほとんど口蓋扁桃に刺さることが多いです。
ご家庭で箸などで取り出せればいいのですが、ごはんの丸呑みなどは奥に刺さることもあるので行うべきではありません。
検査
口や鼻から内視鏡を入れて異物を探します。
治療
摘出術
※当院で対応できない場合は、対応可能な医療機関をご紹介いたします。
扁桃肥大
症状
特に口蓋扁桃が大きい状態を扁桃肥大といいます。
それに伴い睡眠時無呼吸や変色が生じる場合は、扁桃線を摘出も考慮します。
ただ成長に伴い口蓋扁桃は縮小しますので、状況により手術の適応を決めることとなります。
検査
喉の中を観察し、扁桃線の大きさを確認します。
治療
手術(症状や段階によります。)
アデノイド
症状
扁桃線の一つで鼻の裏側にあり、咽頭扁桃とも言われます。
いびきや睡眠時無呼吸、鼻炎、中耳炎の原因になり得ますのでアデノイドの肥大に伴い症状を認められる場合は、手術が必要となることもあります。
検査
レントゲン検査
治療
手術(症状や段階によります。)
いびき・
睡眠時無呼吸
症候群
子どものいびきや無呼吸は、一部の先天性疾患や中枢性疾患が原因になることがありますが、鼻疾患(アレルギー性鼻炎、小児副鼻腔炎など)、アデノイド増殖症、口蓋扁桃肥大によるものが大半をしめます。
いびきや無呼吸によって良質な睡眠が得られないと、成長ホルモンの分泌が阻害され、成長や発達に影響があると言われています。
こんな症状に注意
・激しいいびき
・睡眠中の苦しいそうな呼吸、陥没呼吸(胸がへこむような呼吸)
・日中ぼ~っとしていることが多い
・落着きがない
・低身長、体重増加不良
治療
子どもの睡眠時無呼吸の多くは、アデノイドや扁桃線の肥大が原因です。
アデノイド、扁桃肥大は4~8歳をピークとして自然に症状が改善することがありますが、いびきの程度がひどい場合は手術が出来る医療機関を紹介しています。
その他肥満が有れば減量しながら、鼻炎があれば薬の内服と点鼻薬で治療を行いながら、様子をみていきます。
子どもの場合も大人同様、CPAPを用いると高い治療効果を得られますが、機械を
装着して寝ることは、子どもにとっては大変なことで、難しい治療といえます。
よくいただくご質問
A:子どもは風邪から中耳炎を起こすことが多くなっています。中耳炎でも発熱することがあります。
耳鼻咽喉科では、鼻水、咳、熱の症状がある場合、風邪、インフルエンザ、中耳炎の診察・治療が可能です。
特に乳幼児の発熱では急性中耳炎を発症しているケースが多いため、耳鼻咽喉科を受診しておくと安心できます。
A:子どもが耳や鼻に異物を入れてしまうことはよくあります。
無理に取ろうとして奥に進ませてしまうケースが多く、形状などによっては大きな怪我につながる可能性もあります。触らずにそのまま受診されてください。
A:耳の皮膚はデリケートですから、ちょっとしたこうとで傷が付いて外耳炎になってしまうことがあります。耳鼻咽喉科では、専門医が耳掃除を保険診療として行っています。顕微鏡で奥まで見て、掃除することが可能です。
外耳は自浄作用があるので、耳掃除を頻繁に行う必要はありません。
乳幼児は2カ月に1回、それ以上のお子さんは、2~3カ月に1回程度の耳掃除で十分です。
定期的に受診して耳掃除を受けていれば、安全できれいな状態を保てます。
耳掃除だけ定期的に通院されているお子さんもいらっしゃいます。
お気軽に受診されてください。
A:上を向かせるのは厳禁です。
椅子に座らせて少し下を向かせます。小鼻のやわらかい部分を指でしっかり挟んで押さえ、数分したら、ほとんど止まります。
口に血が流れてきている場合は、吐き出させてください。
それでも止まらない場合は、医療機関に受診されてください・
A:副鼻腔炎では、黄色や緑色っぽくてドロっとした鼻水、痰などの症状を起こします。
濃い鼻水が後ろから喉の方に流れ込む後鼻漏があると、咳が多くなります。
熱などの症状がなく、元気な場合もありますが、このような場合はできるだけ早く受診されてください。
副鼻腔炎を慢性化させてしまうといわゆる蓄膿症となって、治すのに時間が掛かってしまいます。
将来的に手術が必要になることもありますので、早めにしっかり治しましょう。