耳の病気、補聴器相談
耳の症状
こんな時にご相談ください。
- 耳が痛い
- 耳だれが出る
- 耳が詰まる
- 聞こえが悪い
- 耳鳴り
- 耳がかゆい
耳垢
耳垢がたまると難聴や耳の閉塞感があらわれます。耳垢は自然に耳の外に排出されるため、あまり過剰に耳掃除をしてしまうと、耳のかゆみや耳内部が荒れて耳垢ができやすくなります。
耳垢は乾いた耳垢(乾性耳垢)と湿った耳垢(軟性耳垢)があります。
軟性耳垢の方、耳垢がたまりやすい方、高齢者、お子様については、こまめの耳掃除をお勧めします。
ただ耳垢を綿棒などで奥に押し込んでしまうと、排出が難しくなり、耳を閉塞して聞こえが悪くなってしまいます。
耳垢がたまって掃除の不安などでお悩みの方はご相談ください。
外耳炎
症状
耳痛、耳だれ、耳のかゆみ、耳閉感、炎症が強いと難聴と耳の周りの発疹、水泡
原因
原因は耳掃除などで外耳が傷つき、傷口から細菌が侵入することで発症します。
あと長時間連続してイヤホンを使用して発症する例もあります。
退場ヘルペスウィルス感染が原因になることもありこの場合は耳の周りに発疹、水泡。
カビの1種である真菌によって生じる外耳道真菌症の場合もあります。
治療法
耳の局所の清掃、洗浄、点耳薬の投薬、炎症に強い場合は痛み止めや抗菌剤の投薬。
かゆみや湿疹が強い場合はアレルギーを抑えてかゆみ、湿疹を抑える薬の投薬
日常生活の注意
・耳の中はしばらくさわらないでください。
・痛みが強い場合は激しい運動、飲酒は避けてください。
・入浴中 耳の中にお湯が入らないようにしてください。
・耳掃除も10日前後に1回ぐらい綿棒で耳の入口付近を回すように掃除をして、耳の奥をこすらないでください。
中耳炎
中耳に炎症が起こっている状態で、状態によって急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎などいくつかに分類されます。症状としては、耳の痛み、耳だれ、耳閉感、難聴、めまい等があげられます。
急性中耳炎
原因
鼻、のどについた細菌やウィルスが鼻と耳をつなぐ管を通って、中耳に入り炎症を起こして発症します。 大部分が風邪に合併して起こります。
特に幼児期の子供の発症が多く、再発を繰り返しやすい傾向にあります
好発年齢(症状にかかりやすい年齢
6か月~6歳
症状
耳の痛み、耳だれ、難聴、耳閉感、発熱もあり。
治療法
抗菌剤、鼻汁、咳、熱などかぜの症状を抑える薬に内服
耳、鼻の局所をきれいにして耳に直接入れる点耳薬の処方
※鼓膜切開術(重症の方)
激しい痛みや高熱の症状を伴う場合は、麻酔液を染み込ませた綿を鼓膜に塗布してから切開します。
また切開した鼓膜の穴は数日程度で塞がります。
経過
・耳痛はほとんどの方で1~2日で治ります。
・耳の炎症は1~2週間続く事が多いです。
・完全に治るまで治療を続けないと難聴が残る滲出性中耳炎に移行することがあります。
・免疫力が発育していない2歳未満のお子様は中耳炎を繰り返したり、治療が長引く事があります。
生活上の注意
・風呂や洗髪は痛みや熱が無ければOKです。
・耳の中にお湯が入らないようにしてください。
・登園、登校は痛み、熱がなければOKです。
・鼻水、耳だれがあればきれいに拭いてあげてください。
滲出性中耳炎
症状
中耳の中に浸出液が貯留する疾患を滲出性中耳炎と言います。
急性中耳炎と違い、痛み、発熱がないために気が付きにくい中耳炎。
主に耳閉塞感(耳が塞がった感じ)や自声協調(自分の声が耳に響く感じ)、難聴。
子供は自らこの症状を訴えることはありません。
ただ適切な治療が行われないと、難聴が残る、言語の発達遅れ、中耳が未発達なるなどのリスクが残るので、注意が必要です。
原因
のどや鼻の炎症で耳と鼻をつなぐ管の炎症がおこり鼓膜の奥に液が溜まっておこります。
アデノイドやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎があると起こりやすいです。
子供では3歳から10歳までに多く見られ、子供の難聴の原因では一番多いものです。
急性中耳炎より移行することがよくあります。
経過
2~3カ月ぐらいかけて液がなくなり治る方もいますが、繰り返したり慢性に経過する方もいます。
治療
・炎症やアレルギーを抑える薬、場合により抗菌剤などの薬物治療
・鼻に直接薬を入れるネブライザー治療
・鼓膜切開法(重症の方)
顕微鏡で観察した上で麻酔をし、痛みを最大限取り除いた状態で、鼓膜の安全な部位に切開を加え、浸出液を抜きます。
麻酔に10分、切開そのものも5分くらいで終了します。
治療中の痛みもほとんどないことが特徴です。浸出液を排出することで、鼓膜が元通りに振動するようになり、音の聞こえづらさも解消されます。
また切開によって開いた鼓膜の穴は、数日程度で自然に塞がりますので、ご安心ください。
生活上の注意
・治るまで時間がかかる事が多く、根気よく治療しましょう。
・風邪をひくと悪化しやすいので風邪気味の時は早めに治療しましょう。
正しい鼻のかみ方はこちらから
・鼻をすすらないようにしてください。
放っておくと危うい鼻すすり(アイチケット広場)
耳鳴症
耳鳴りとは、周りで何も音が鳴っているはずがないのに、耳の中に様々な音が聞こえるという状態のことです。
代表的な音としては、ゴー、ザー、ジー、ブーンという低い音、キーン、ピー、ミーンという高い音などがあります。
症状
耳鳴りの症状は大きく分けると二種類あります。
自分にしかわからない自覚的耳鳴りと他人にも聞こえる他覚的耳鳴りです。
耳鳴りと言われる大半は自覚的耳鳴りです。
原因
ほとんどの耳鳴りは聞こえの神経の障害によっておこっています。
老人性難聴、メニエール病、中耳炎、時間狭窄症などの難聴に伴い耳鳴が起こる事がほとんどです。
他には交通事故やヘッドホン、イヤホンの使い過ぎによる外傷性なもの、高血圧、脂質異常症、脳の疾患、女性ホルモンの異常、肩こりなど幅広い原因があります。このような疾患が原因でない場合には。慢性疲労や精神的ストレスが起因となることも考えられます。
検査
聴力検査による聞こえの神経の状態を調べます。
脳障害の症状の疑いがあればMRIも必要です。対応可能な医療施設をご紹介いたします。
めまいを伴う場合は、平衡機能検査、血圧検査も行います。
治療
内耳機能の改善剤、ビタミン剤、ステロイドの内服、状態を考慮して処方。
耳鳴りへの不安が強い場合は神経を休める薬、不眠症が強い場合は睡眠薬を処方。
耳鳴りが気になる時はテレビやラジオなどの音を聞くようにして、耳鳴りの音を注意して聞かないようにします。
寝る前など周りが静かな時はラジオのタイマーをつけて聞いたり、FM放送の周波数をずらして耳鳴りに近い雑音を発生させて聞く方法もあります。
補聴器で聞こえにくくなっている周波数の音域を補う方法も効果があります。
補聴器相談についてはこちらから
生活上の注意
耳鳴りでストレスを感じると自律神経に悪影響を及ぼし耳鳴りがひどくなります。
ほとんど耳鳴りは耳の神経の老化によるもので心配いらないものです。
疲労、睡眠不足、興奮、ストレス、タバコ、過度の飲酒、刺激物は耳鳴を悪化させます。
楽しめる趣味、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事、入浴などでストレスを退治して心配しすぎずリラックスして生活する事が大切です。
難聴
症状
音が聞こえづらい状態を難聴といいます。
外耳、中耳、内耳に異常が起こることで聴覚の機能に支障がきたしている状態です。
難聴が起きる原因は、先天的なもの、後天的なものがあり、薬剤や脳腫瘍が原因となることもあります。
外耳炎や中耳炎が原因となる伝音難聴やメニエール病、突発性難聴などが原因となる感音難聴、加齢に伴い聞こえにくくなる老人性難聴などに分類されます。
原因
老化、変性、腫瘍、血管障害、炎症などによって、内耳から脳に至る音の伝達経路に異常
さらに、聞こえの神経に出来る聴神経腫瘍が次第に大きくなることが起因になることもある。
種類
代表とされる難聴の種類
▼突発性難聴 ▼低温障害型感音難聴 ▼伝音性難聴 ▼老年性難聴
突発性難聴
症状
ある日 急の片方の耳が難聴を起こします。
また、難聴の発生と前後して、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴り、めまい、吐き気などを伴うケースもあります。
難聴やめまいが起こるのは一度だけで、メニエール病のように繰り返すことはありません。
発症後にすぐ治療を開始しないと、難聴や頑固な耳鳴りが残ったり、聴力を失うこともあるため、早めの受診と治療開始が大切です。
治療して2週間ぐらいで軽快する方が多いですが、難聴が高度だと治りにくいです。
原因
ウィルス感染が原因となる場合と内耳への血流障害が原因となる場合があります。
治療
治療は、内服の副腎皮質ステロイド薬による薬物療法が中心、聴力の変化を見ながら行います。
ビタミン剤、血液循環改善剤ステロイド剤の副作用を防ぐ胃薬の内服
治療開始が遅れるほど治療効果は下がり、完治が難しくなってしまうので、注意が必要です。
ストレスや過労、睡眠不足などがあると起こりやすいことは知られています。また、糖尿病が影響しているともいわれています。
日常生活の注意
ストレス、過労、睡眠不足を避けて心身の休息を心がける。
大きな音は聞かない。
低温障害型感音難聴
症状
特に低音だけ聞こえなくなる為に、自覚症状として難聴というより耳閉塞感を訴える型が多いです。
耳鳴り伴う場合もあり、また蝸牛型メニエール病と関係が深いといわれており、その後めまいが出現してメニエール病に移行することもあります。
治療
ビタミン剤、脳循環改善剤、利尿剤(イソバイト)、ステロイドホルモン剤など患者様の症状により適切に処方。
ステロイド剤の副作用を防ぐ胃薬の内服。
*ステロイドというと副作用が気になる方がおられますが、高血圧や糖尿病などの既往が 無ければ、ここでの量・期間では、まず副作用のご心配はいりません。 ただ胃へのご負担が掛かるので、胃薬を処方し、一緒に服用をお願いいたします。
伝音性難聴
中耳や外耳が正常に機能しなくなり、音が伝わりにくくなる難聴です。
音を聞く神経そのものが異常をきたしているのではなく、中耳や外耳の機能が低下している病気ですので、治療や手術などで回復の見込める疾患です。
原因となる疾患は中耳の疾患である滲出性中耳炎や慢性中耳炎です。
これらも疾患の治療を進めることで聴力の改善を行っていきます。
老年性難聴
・老年性難聴と対応
高齢者にみられる聴力の生理的な年齢変化のことを指します。
実際の難聴の程度には、個人差が大きく見られます。
難聴が進行したら、補聴器の装着を考慮する必要があります。
近年 難聴は認知症の危険因子として注目されています。
補聴器を使い始めるタイミングについて
補聴器相談
補聴器相談の流れ
難聴の診断・治療を行います。耳鼻科の一般診察と標準純音聴力検査で、補聴器
の適応があるかどうか検討します。
適応があれば、補聴器適応のためのことばの聞き取り検査と補聴器相談の予約
をお取りします。
(*初回受診は予約診察ではありません。直接受診ください。)
言葉の聞き取りの検査を行い、補聴器の装用効果について検討します。
補聴器装用の効果が予想され、補聴器試聴の希望があれば、補聴器相談医によりカウンセリングを行い、認定補聴器技能者により、機器の選定を行います。
・補聴器視聴
・補聴器貸出
・補聴器調整
・補聴器貸出
・補聴器調整
・補聴器貸出
・補聴器調整
よく頂くご質問
A:耳をよく触りすぎて外耳炎を起こす場合が多いです。耳掃除をやりすぎないようにして下さい。
マッチ棒などの固い物での清掃はやめてください。
2週間に一度くらい小さな綿棒で耳の入口近辺を回すように清掃してください。
A:痛みや耳だれが多くなく、熱が無ければお風呂に入ってよいです。
A:痛み止め、熱さましの頓服薬や座薬を使用して様子を見てください。
高熱がある、ぐったりしている、1時間くらい激しく泣いているなどの症状があれば出来るだけ早く医療機関に受診してください。
A:乳幼児(特に2歳まで)の方は耳の免疫力が十分に発達していない事が多く、6歳を過ぎるまで中耳炎を繰り
返したり、鼓膜の奥に水が溜まる滲出性中耳炎になりやすいです。
風邪等で鼻炎を起こすと鼻の菌が耳にに入り中耳炎を起こします。
風邪を引かないようにして鼻炎を防ぐことが中耳炎の予防につながります。
A:ほとんどは聞こえの障害で起こるもので、生命に関係するような大きな病気の心配はありません。
内耳から脳までの音の通り道の障害で起こる事が多く、加齢による聞こえの神経の衰えが一番多い原因です。耳垢が詰まったり、中耳炎、メニエール病、突発性難聴などの原因の耳鳴りは若い方でも起こります。
A:耳鳴りでストレスを感じると、自律神経に悪影響を及ぼし、耳鳴りがひどくなります。
ほとんどの耳鳴りは心配ないものです。心配しすぎないようにしてください。
聴力検査で聞こえに問題がなければ、耳鳴りは心配ない場合が多いです。
耳鳴りの音を全く消すことは困難です。耳鳴りの音に慣れる、付き合う事が大事です。
耳鳴りが気になって安眠できないようでしたら、睡眠薬も処方いたします。
A:内耳の血流の改善薬、聞こえの神経に働くビタミン剤、不安を和らげる薬等の内服。
耳鳴り以外の音を続けて耳鳴りの音に慣れる治療もあります。
テレビ、ラジオ等の環境音を意識して続けて聞くのも有効です。
A:ストレスのない、穏やかな気持ちで暮らしていれば耳鳴りは自然に気にならなくなります。
できるだけ、耳鳴りを意識する前の生活に戻る事を心がけましょう。
疲労、睡眠不足、興奮、ストレス。タバコは耳鳴りに悪影響を与えます。
楽しめる趣味、運動、バランスのとれた食事、入浴などストレスを減らす事が大事です。
A:出来るだけ早く耳鼻科を受診して、聴力検査をしてもらってください。
急に高度難聴を起こすと突発性難聴なら2週間以内にステロイド剤の治療をしないと治りが悪くなり、早ければ早いほど治療効果は良いとされています。
その他の原因としては、耳垢が詰まっていたり、中耳炎を起こしていたり、メニエール病等がよく見られます。
A:耳鼻科で聴力検査をして、聴力の状態をチェックしましょう。
老人性難聴であれば薬での回復は無理ですので、日常会話の聴取も困難であれば、補聴器で補いましょう。
▲補聴器相談についてはこちらから
A:日本聴覚医学会難聴対策委員会やWHOは、補聴器を装着する基準として40db以上の難聴をお勧めしています。
難聴のレベル
軽度難聴【聴力レベル25dB以上40dB未満】
小さな声や騒音化での会話の聞き違いや聞き取り困難を自覚する。
会議などでの聞き取り改善の目的では、補聴器の適応となることもある。
中等度難聴【聴力レベル40dB以上70dBみm】
普通の大きさの声の会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する。補聴器の適応となる。
高度難聴【聴力レベル70dB以上90dB未満】
非常に大きい声が補聴器を用いないと会話が聞こえない。
しかし、聞こえても聞き取りには限界がある。
両耳の聴力レベルアップが、それぞれ平均70dB以上の場合に、判定医の診断により障害者認定を受けれらる場合もある。
A:聴力レベルによって身体障害者手帳が交付されます。補聴器は障害者総合支援法で定められている補装具なので、支給基準に該当すると判定された場合には、購入、修理の費用が支給されます。
居住する市町村の福祉窓口にお問い合わせください。